Skip to content
21 2月
by admin
二次転移点というのは、プラスチックの種々な性質の温度による変化をグラフ化して、これを二回、微分したときに、ガラス転移点などでその値が不連続になるので、このようにいいます。変化率が変化するということです。ちなみに分子全体が […]
21 1月
by admin
引っ張り弾性率というのは、ヤング率、剛性率ということもあります。永久歪を起こさない範囲で、応力と歪は簡単な比例関係にあるそうです。この比例定数を弾性率といいます。この応力が、引張り力または圧縮力の時に、ヤング率ということ […]
23 12月
by admin
包装・梱包の際に役立つポリエチレン製のシートを、ミラーマット(ミラマット)といいます。他にも、ポリエチレンシート、ライトロン、発泡シート、ミナフォームと呼ぶこともあるそうです。発泡ポリエチレンを薄く伸ばして、シート状にし […]
20 11月
by admin
HACCPというアルファベットの羅列を知っている方は少ないですが、しかし、これは非常に身近なものです。端的に言えば食品管理の五ヶ条の頭文字を取ったもので、危険を分析し、食品の入荷から出荷まで、安全性を管理し、保ち続ける、 […]
21 10月
by admin
透明な袋。非常にシンプルでありながら、しかし、デコレーションに使うと、非常に食品が映えるのです。印刷されている、既にデザインとして優れた袋を使うほうが、より食品が映えるのではないか、と考える方もいるかもしれませんが、しか […]
21 9月
by admin
フィルムを貼り合わせる技術があります。それはなぜ存在するかというと、貼り合わせることでよりパフォーマンスが上がるからです。複数の素材のフィルムを重ね合わせることで、それぞれの弱点を補い合ったものが完成するのです。 この技 […]
23 8月
by admin
DNPロングライフ液体紙容器は、常温で長期的な保存を可能とする液体用の紙容器です。紙をベースにフィルムやアルミを組み合わせて作られている、異素材の液体紙容器がDNPロングライフの特徴です。異なる素材の組み合わせの工夫によ […]
21 7月
by admin
缶コーヒーをはじめ多種多様な飲料缶が並ぶようになるまでには、数々の製品開発が行われてきましたが、なかでも大きな技術開発と言われているものがいくつかあります。 一つがDI法という一体成型技術であり、もうひとつがEOEと呼ば […]
21 6月
by admin
食品の保存容器として登場以来使われ続けているガラス瓶の素材となるガラスの原材料は、8割以上がリサイクルされたガラスを再生して作られる「カレット」が使われています。このカレットにさらに石灰石やソーダ灰、珪砂が加えられ、さら […]
21 5月
by admin
プラスチックは現在さまざまな分野に進出しており、構成素材を変えることで性質を変化させることが出来るので用途はさまざまです。通常ならば溶けてしまう濃硫酸などの劇薬は、以前ならばガラス瓶で保存することが当たり前でした。しかし […]